古民家用語を学ぼう! ~その2~

こんにちは!

最近北陸は雨の日が続いたり、雷や地震などもありぐっすりと眠れない日が多いですよね…

冬の北陸は天気がいい日はなかなかありませんよね 😥 

 

今回は前回に引き続き、古民家についての用語を学んでいこうの回です。

50音順に書こうと思うのですが、たくさんあるので覚えきれないかもしれません。

 

「え」からいきます。

・桟竹(えつりだけ):①茅葺屋根などの下地 ②垂木に木と竹を交互にゆわえ、縄がけしたもの

・恵比寿柱(えびすばしら):大黒柱に次いで太く、重要視される柱

・縁(えん):①母屋の庇の端 ②家の外側に添えた細長い板敷

・えんがまち(縁框):縁板の外側にある横木

・縁束(えんづか):縁框を支える束

・縁長押(えんなげし):縁側に面した部分の長押

 

続いて「お」です。

・追叉首(おいざす):①平叉首に続いて庇の部分に使う短い叉首 ②寄棟造りの草葺き屋根で隅にくる叉首

・横断面(おうだんめん):棟に直角な方向の断面

・大入れ(おおいれ):ひとつの材の端をほかの材の中へ全部差し込む仕口

・大壁(おおかべ):柱を中に包んで作る壁

・大戸(おおど):民家の表口などにある大きな戸

・大引(おおびき):床の根太を受ける横木

・大棟(おおむね):屋根の頂上において水平に走る棟の総称

・大面(おおめん):柱などの角の面の大きなもの。糸面に対していう。

・押板(おしいた):奥行きのごく浅い床。今の床の間の前身。

・押入れ(おしいれ):作りつけの戸棚で、普通は奥行90㎝前後のものをいう。

・押縁(おしぶち):板などを押さえるために打つ細い材の総称

・落掛(おとしがけ):床の上方に渡した横木

・帯戸(おびど):板戸で上下框の中ほどに帯桟を入れ薄板をはめ込んだ戸

・母屋(おもや):同一敷地内で中心になる建物

・折置(おりおき):小屋梁を柱上に置きその上に桁を置く構法

 

続いて「か」です。

・階高(かいだか):床面より次の階の床面までの高さ

・片引き戸(かたびきど):1枚の戸を横に引いて開け閉めする形式の建具

・合掌(がっしょう):ふたつの材を山形に組み合わせたもの。小屋組に多く使われている。

・矩(かね):①さしがね ②直角のこと

・矩勾配(かねこうばい):45°の傾斜のこと

・框(かまち):①建具の四方を固める部材 ②床に段差があるとき、高い方の床の端に取り付けられる化粧の横木

・鴨居(かもい):引き戸の上にある溝付きの横木

・唐紙(からかみ):ふすまのこと

・雁木(がんぎ):ぎざぎざ形の称、港の石段、段型にした材木、新潟・青森県地方の民家の軒から差し出した雪除けの庇など

・鉋(かんな):木を削るための道具。普通は台の中ほどに平らな刃を差した台鉋をさす。

 

今回は以上となります。また知らない用語がありました...

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

 

CONTACT
ご相談・お問い合わせはこちらから
お気軽にいつでもご相談ください。