★地域開放★ 町内クリスマスパーティー開催!(砺波市石坂地区)

いつもブログをご覧頂きありがとうございます(*^^*)

 

先日東保の家を利用していただき

石坂地域の皆様クリスマスパーティーが開催されました!

 

冬は寒い公民館の代わりに

なんと!暖かい東保の家を利用していただきました★

 

ご来場いただいた皆様からは

「あたたかいわぁ~」

「床暖房使ってないの?」や

以前からこの家を知っている方からは

「あの家がこんなにキレイになるの!?」

などなど

 

ものすごーーーーーーくご好評頂き感謝です(*^^*)

 

クリスマス会では、

「いきいき百歳体操」のあと

ケーキを石坂地区の皆様で召し上がったり

わいわいと盛り上がり、こちらまで楽しい気分になりました♪

 

 

幸せのお裾分けありがとうございます(*^^*)

 

この繋がりから

参加者の方から「押し花教室」を開いて下さる方も…!

ご興味のある方は是非お問合わせくださいませ☆

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)

また次回ブログでお会いしましょう~!

 

 

 

北欧お料理教室が開催されました!in東保の家

いつもブログをご覧頂きありがとうございます(*^^*)

 

先日東保の家を利用していただき

「北欧お料理教室」が開催されました♪

 

アズマダチの古民家内で行われた北欧お料理イベントは

まさに「北欧&北陸の融合」☺

 

計7名の女性が集まり

スウェーデン発祥と言われるシナモンロール教室を開催♪

 

開催は2024.12.14☆

時期柄クリスマスです🎄

 

クリスマスカラーというと

赤・黄・緑を連想しますが、講師の先生は

テーブルクロスは青を選択されていました!

なんというオシャレ感!

 

 

 

一足先にクリスマス感を味わせて頂き

感謝感謝感謝です☆

 

なんと!

次回イベントもしてくださるそうです(*^^*)

バレンタインの2月…☆

 

何をされるのか今からワクワクです♪

もしご興味ございましたらお気軽にお問合せ下さい(*^^)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)

また次回ブログでお会いしましょう~!

 

 

 

イベントを開催しました! in東保の家

こんにちは!

最近北陸はとても寒く雨の日が多いですよね。北陸特有の冬の気候に堪えますが、たまに晴れた日があると気分も晴れる気がします♪

 

先日、当社で古民家リノベーションを行った常設型オープンハウス東保の家でのイベントがありました!

東保の家では地域の方へのコミュニティースペースとして無料での開放も行っております。

 

その第一号が先日開催されました! 

お蕎麦の職人さんによるそば打ちの体験イベントでした。

私も参加させていただきましたが、一から皆さんで作ったお蕎麦はとても美味しかったですし、なにより地域の方のあたたかさを感じました。

 

 

今回のイベントは、地域の社会福祉会の方々の主催でした。

グランドオープン時にご来場いただけたことがきっかけで、ご連絡をいただき開催しました。

社会公共性を持ったイベントになったのではないかと思います。

 

今までは、東保の家を知ってはいたが外観だけ見て通り過ぎていたという方にもご来場いただくことができ、当社の古民家リノベーションによる性能の良さを感じていただけました。

 

今回お越しいただいた皆さんには、「外と違って本当に暖かい」「床暖房が入っていないのに床が暖かくてびっくり」などのとても嬉しいお言葉をいただきました。

そのお言葉通り、断熱性にこだわりリノベーションをさせていただきましたので、ぜひさらに多くの方に体感していただきたいです。

参加された皆さんに東保の家を気に入ってくださったようで、また次回イベントの開催のお約束もいただきました。

 

地域の方と交流できた良い一日となりました! 😀 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古民家用語を学ぼう! ~その3~

こんにちは!

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます(^^♪

北陸はみぞれ混じりの雨が降ったりやんだり…(寒い)

皆様の地域はいかがでしょうか?

 

お体ご自愛ください…_(._.)_

 

今回は前回に引き続き、

古民家についての用語を学んでいこうの回です。

とにかく量が多い!

ブログを書きながらでも覚えきれません。。。

 

書きながら学べたら良いなと思いブログ更新しておりますので

良かったら最後までお付き合いお願いします☆

 

前回の「か」からの続きとなります!

 

 

【き】

・京間(きょうま)

 柱の中心と中心の距離が6尺3寸(1.91m)になる柱間

・京呂(きょうろ)

 柱の上に桁を通し、その上に小屋梁を載せる工法。 

 小屋梁が桁をかんで渡る渡腮(わたりあご)と部分的に掛ける蟻掛け(ありがけ)とがある。

・切妻屋根(きりづまやね)

 屋根面が棟をはさんで両方へ傾斜している屋根

 

切妻屋根がでました!

THE・散居村の代表的な屋根です。

 

【く】

・釘隠し(くぎかくし)

 長押の柱に止めた釘を隠すための飾り金物

・ぐし

 関東地方で使われる草葺き屋根の棟の収め方

・葛屋(くずや)

 草葺き屋根の総称

・降り棟(くだりむね)

 切妻造りや入母屋造りの屋根で、屋根の流れに沿って軒先に向かう棟の総称

・榑(くれ)

 材を年輪沿いに割った屋根葺き板

 

 

【け】

・蹴込み床(けこみどこ)

 床の種類で、床板とたたみ寄せの間に蹴込板をはめた形式のもの

・桁(けた)

 柱や束の上にすえつけて垂木を受ける横木

・煙出し(けむだし)

 いろりやかまどの煙を排出するために屋根にあけられた穴

・下野(げや)

 本屋から差し出した部分

・螻羽(けらば)

 切妻屋根の妻側の端

 

煙出しってエントツみたいなものですかね?

 

【こ】

・小穴(こあな)

 板の端を納めるために掘る浅い細い溝

・格子(こうし)

 ①細い材を碁盤目状に組んだもの

 ②細い木とか竹を窓などに縦に並べてとりつけたもの

・小壁(こかべ)

 幅の狭い壁。内法長押(うちのりなげし)より上の壁などをいう

・木口(こぐち)

 木材の横断部の端

・杮葺き(こけらぶき)

 厚さ1.5mmぐらいの薄板を何枚も重ねて葺いた屋根

・腰障子(こししょうじ)

 下方に板張りの部分をもつ障子

・越屋根(こしやね)

 屋根の上に大棟をまたいで架けた小さな屋根

・小舞(こまい)

 屋根や壁の下地に用いる竹または木のこと

・駒寄せ(こまよせ)

 町家で道路に面した表側にめぐらした格子の垣。

 「犬防木」「駒留め」ともいう

・小屋(こや)

 ①小屋組の略称

 ②天井と屋根の間の部分

 ③小さく粗末な建物

・小屋組(こやぐみ)

 屋根を受けるために設ける骨組み構造物

・小屋梁り(こやばり)

 小屋組の一番下にある梁

・転根太(ころばしねだ)

 根太を土間に直接置き、その上に床を作ること

 

いかがだったでしょうか?

個人的に、杮(こけら)は柿(かき)にしかみえません。

縦線一本で繋がっているのが「こけら」の模様…。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回ブログでお会いしましょう~(^^)/

古民家用語を学ぼう! ~その2~

こんにちは!

最近北陸は雨の日が続いたり、雷や地震などもありぐっすりと眠れない日が多いですよね…

冬の北陸は天気がいい日はなかなかありませんよね 😥 

 

今回は前回に引き続き、古民家についての用語を学んでいこうの回です。

50音順に書こうと思うのですが、たくさんあるので覚えきれないかもしれません。

 

「え」からいきます。

・桟竹(えつりだけ):①茅葺屋根などの下地 ②垂木に木と竹を交互にゆわえ、縄がけしたもの

・恵比寿柱(えびすばしら):大黒柱に次いで太く、重要視される柱

・縁(えん):①母屋の庇の端 ②家の外側に添えた細長い板敷

・えんがまち(縁框):縁板の外側にある横木

・縁束(えんづか):縁框を支える束

・縁長押(えんなげし):縁側に面した部分の長押

 

続いて「お」です。

・追叉首(おいざす):①平叉首に続いて庇の部分に使う短い叉首 ②寄棟造りの草葺き屋根で隅にくる叉首

・横断面(おうだんめん):棟に直角な方向の断面

・大入れ(おおいれ):ひとつの材の端をほかの材の中へ全部差し込む仕口

・大壁(おおかべ):柱を中に包んで作る壁

・大戸(おおど):民家の表口などにある大きな戸

・大引(おおびき):床の根太を受ける横木

・大棟(おおむね):屋根の頂上において水平に走る棟の総称

・大面(おおめん):柱などの角の面の大きなもの。糸面に対していう。

・押板(おしいた):奥行きのごく浅い床。今の床の間の前身。

・押入れ(おしいれ):作りつけの戸棚で、普通は奥行90㎝前後のものをいう。

・押縁(おしぶち):板などを押さえるために打つ細い材の総称

・落掛(おとしがけ):床の上方に渡した横木

・帯戸(おびど):板戸で上下框の中ほどに帯桟を入れ薄板をはめ込んだ戸

・母屋(おもや):同一敷地内で中心になる建物

・折置(おりおき):小屋梁を柱上に置きその上に桁を置く構法

 

続いて「か」です。

・階高(かいだか):床面より次の階の床面までの高さ

・片引き戸(かたびきど):1枚の戸を横に引いて開け閉めする形式の建具

・合掌(がっしょう):ふたつの材を山形に組み合わせたもの。小屋組に多く使われている。

・矩(かね):①さしがね ②直角のこと

・矩勾配(かねこうばい):45°の傾斜のこと

・框(かまち):①建具の四方を固める部材 ②床に段差があるとき、高い方の床の端に取り付けられる化粧の横木

・鴨居(かもい):引き戸の上にある溝付きの横木

・唐紙(からかみ):ふすまのこと

・雁木(がんぎ):ぎざぎざ形の称、港の石段、段型にした材木、新潟・青森県地方の民家の軒から差し出した雪除けの庇など

・鉋(かんな):木を削るための道具。普通は台の中ほどに平らな刃を差した台鉋をさす。

 

今回は以上となります。また知らない用語がありました...

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

 

CONTACT
ご相談・お問い合わせはこちらから
お気軽にいつでもご相談ください。