木材について調べてみよう~その3~

こんにちは! 🙂 

最近、熊の目撃情報が私の家の近所でありました。みなさんも外にお出かけする際はお気を付けください。

 

さて、今回は前回に引き続き木材についてのお話になります。

木造住宅であれば必要不可欠な木材について、知っていれば何かの役に立つかもしれません。

 

古民家に使われている木の種類

古材として流通している樹種は、1番多いのが松です。松は油分が多くて粘りがあり、曲げる力に強いので空間を作るために梁や桁、屋根を支える小屋組みなどの部材で地面に対して水平方面に使われています。

 

次に多いのがヒノキや杉です。

この2つは建築材料としてはポピュラーで、針葉樹で木目がまっすぐな、柔らかい木材なので加工しやすく柱や内部の化粧材などに幅広く使われています。

 

そして、大黒柱や内部の直接目に触れる部分に使われているケヤキや桜などの広葉樹の木材があります。広葉樹は木目が美しく床の間の板やフローリング、また家具などにも幅広く使われています。地域によってナラなどの木材が使われていたりと様々な種類がありますが、全国的に多いのはケヤキと桜になります。

 

後は水に強い木材として、クリなどがありますが、古民家に使われている木材の90%以上は、松・ヒノキ・杉・ケヤキ・桜と考えてください。

つまり、この木材の区別ができると古民家を見るときのひとつの楽しみになります。

木材の見分け方は使われている部分、木肌、質感で見分けますが、古材の場合には表面も変色していて材木屋さんのプロでも間違ったりしますので、長年の経験が必要にはなります。

 

こちらは、当社の東保の家の様子です。とても大きく立派なケヤキの木が使われています。

一度、実際に見に来られてください。とても迫力のあるお部屋です。

 

 

住宅に使われる国内の木材の種類を書き出してみます。

☆針葉樹

アカマツ・クロマツ

松は本州の北部から四国・九州・屋久島にまで広く分布しています。

アカマツとクロマツの区別の仕方は、アカマツは一般的に海辺から離れた場所に多く、対してクロマツは海辺に近い所で見られ、海岸の防風林として広く造体されています。また、両者の間の雑種のアイグロマツと呼ばれるものもあります。

 

カラマツ

冬に葉が落ちる松で海枝が1000mを超えるような場所にあります。

樹形は柔らかいイメージですが、木材は褐色で硬質な感じがします。

 

ヒノキ

白い木目は神社仏閣によく似合い、多様されたことから高級なイメージが付いたのだろうと思いますが、年輪がはっきりとはしていない均一で加工しやすい材料のため、非常に多くの用途に使用できる木材です。仏像や浴槽などにも使われます。独特のにおいがあり、かんななどできれいに仕上げると美しい光沢が出てきます。

 

最近は人工造林されたものがほとんどですが、屋久杉や秋田杉、吉野杉などの有名な産地も多く、柾目だけではなく、板目や杢目などの美しい様々な表情を見せてくれる木材のひとつです。匂いもよい香りがするイメージがありますよね。割り箸から高級な天井の板まで様々な用途で幅広く使われているオールラウンダーです。

 

一位(イチイ)

古くは宮廷で高い地位のある人が用いるもの(衣冠束帯に着飾った人が手にする細長い板)の材料として知られています。

 

栂(ツガ)

もみの木とともに山の比較的低い所で林となっていることが多く、成長が遅いために年輪の幅が狭いのが特徴。最近はベイツガが代用されていますが、ベイツガは年輪の間隔が広いことが特徴です。関西地方では建具の材料としてよく使われました。

 

 

まだまだ木の種類はたくさんありますが、今回はここまでにしたいと思います。

次回も引き続き木についてのご紹介になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。 😛 

 

 

 

木材について調べてみよう~その2~

こんにちは! 🙂 

最近はおうちでエアコンを付けなくても快適な気候でとても過ごしやすいですよね♪

 

さて、前回に引き続き木材についてのお話です。

知っていたら一つの知識になりますので、お付き合い下されば幸いです。

 

建築材料として考える木材の長所といえば、建築材料等としての木材の特徴をコンクリートや金属と比較するならば、

木材は温度や湿度を調節して快適に過ごすことが可能ですし、

音や衝撃を吸収し、また加工性が良いので繰り返し現地での再使用ができることが挙げられます。

また、二酸化炭素を自身の中にストックしているので、環境に優しい素材だと思います。

 

◎調湿性

木材は、周囲の湿度に合わせて自身の内部に水分を取り入れたり、周囲が乾燥してくると内部の水分を空中に放出するという調湿の機能を持っています。

 

◎断熱性

木材の内部は多孔質で、その内部に多くの空気層を持つことで優れた断熱材となっています。

そのため、木は触った感触が夏は熱くなく、冬は冷たくないと快適なのです。

無垢の床はとても居心地が良く感じますよね♪

 

◎衝撃を吸収

木材は鉄やコンクリートなどに比べて柔らかく衝撃を吸収するため、多少ぶつかっても大丈夫ですよね。

 

◎吸音性

多孔質の構造である木材は、吸音性も高いという特徴があります。

音を吸収する性質のため古くから劇場や音楽室などでは、音響効果を高めるために木材が仕上げ材として利用されています。

 

◎加工性

木材は切ったり、削ったりという加工がしやすいです。

建築の構造材だけでなく、内部の仕上げのための造作材や、建具や欄間などの装飾材などにも幅広く使われています。

 

◎手触り

木材は表面に弾力があることから、温かみを感じさせ、また滑りにくいなどの独特の手触りがあり親しみやすい素材です。

 

◎木の表情と香り

きは樹種ごとに独特の木目や色合いを持っていて、それぞれの樹種が持つ強度や硬さ、色合いなどにより様々な表情や香りがあります。

人工的な製品では出すことのできない変化のある多彩な表情をもっています。

また、木材が持つ独特の香りには防虫の効果や精神安定の効果があるとも言われています。

私もウッディーな香りを好んで部屋に置いたりしています。枕サイドに置いているので香りがするたびに癒されています。

 

今回は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

引用:古民家鑑定本/川上幸生

 

 

 

 

木材について調べてみよう!

こんにちは! 😛 

すっかり季節も秋本番ですね。私は先日長野県に行きまして、とても広大な高原の景色を堪能してきました。

 

さて、今回はおうちをつくる上で重要な木材についてお話させていただきます。

住宅に使われている木は意外にも種類が多いものです。

 

まずは、木材についての知識を深めてみましょう。

皆さんもご存じの単語もあるかとは思いますが、お付き合いください♪

 

◎芯持ち材

芯持ち材とは、木の中心部分(芯)を含む木材のことです。この芯部分は木の成長に伴う重力負荷を支えてきたため、非常に強固であり、強度や硬度が高いのが特徴です。そのため、芯持ち材は柱や梁などの構造材としてよく使用されます。

一方で、芯持ち材は乾燥する際に収縮する度合いが大きく、割れや反りが生じやすいという欠点もあります。見た目には、木材の中心部分は色が濃く、木目がはっきりしているため、個性と美しさを持つことが多いです

 

◎柾目と板目

柾目(マサメ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

 

柾目

・特徴: 柾目は、木材を丸太の中心から放射状に切り出したときに現れる木目です。木目が直線的で平行に並ぶのが特徴です

・見た目: すっきりとした印象で、モダンでスタイリッシュな雰囲気を持ちます

・用途: 反りや変形が少ないため、障子や建具、デザイン性を重視した家具などに使われます

 

板目

・特徴:板目は、1本の丸太からとれる量が多く、価格が安いです。
・メリット:水を通しにくく、強度があることです。そのため、外壁材に使用されることもあります。
・デメリット:板目の方が乾燥収縮がしやすく反りやすい性質があることです。これは、木材が有する最大の特性である「異方性」という性質が原因です。

 

◎木表と木裏

樹皮に近い側を木表、樹芯に近い側を木裏といいます。

柾目板には、木表木裏がほとんどないため割れにくく、狂いにくいといわれています。

一方、板目板は木表と木裏がはっきりしており、乾燥すると木表側に反る傾向があります。天井や床に板を貼る場合は、表面に木表が出るように使うのが一般的です。

 

◎節

節には生節と死節があります。枝が生きたまま包み込まれたのが生節で、木目に溶け込んでいます。

枝が枯れてから包み込まれたのは死節といいポロリと抜け落ちることがあります。

その場合は木片を埋めて補修します。

木材は、全く節の無い材は「無節」といい高級品として珍重されますが、節があっても強度が劣るわけではありませんし、価格も安くなります。

木に枝があるのが当たり前であれば、木材に節があるのも当たり前の話です。

 

◎調湿機能

木材は周囲の温度に反応して、空気中の水分を吸い込んだり吐き出したりしています。

つまり、梅雨時のように湿気が多い時は、空気中の水分を取り込み、逆に空気が乾燥している冬は、木材内の水分が飛び出していきます。

木材の持つ優れた調湿機能を発揮させるためには、構造材を覆い隠す大壁構造ではなく、構造材があらわしのままの真壁構造の方がいいといわれています。

 

◎ヤニ

樹木がヤニを出すのは自分自身の身を守るためです。

そのため、雨の多い土地に育つ木ほどヤニが多いといわれています。

ヤニが多いことで知られる松は、材に粘りがあり強度もあります。

 

今回は以上となります。

私も聞いたことはあっても、詳しくは分かっていなかった木材についての単語を知ることができました。

次回も木材についてのお話になります。

 

最後までご覧いただきありがとうございました! 🙂 

 

コダリノ研究会に参加しました!

こんにちは!

天気が悪い日が続いていますが、みなさまどうお過ごしでしょうか?

 

先日、コダリノ研究所というリノベーション事業を扱っている全国の会社が集まった会合が開催され、当社も参加しましたので、その所感をお話ししたいと思います。

 

今回はここ富山の地で行われました。各会社からの発表があった後、当社のオープンハウスである東保の家に見学に来られました。また、夕食も一同集まり一緒にいただきました。

 

今回は初めての開催ということもあり、学びになることがたくさんありました。

各会社の発表では、課題点や成功していることをお聞きしました。

 

このように、当社のリノベーション部はお客様に寄り添うため、日々勉強をさせていただいてます。

至らない点もあるとは思いますが、日々精進致しております。

リノベーションに関してのご質問や不安に思われていることなど、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

今回もご覧いただきありがとうございました。 🙂 

 

北欧リノベーションとは?~その3~

こんにちは!

最近は涼しくなり、秋らしさを感じられるようになってきましたね♪

 

さて、今回も当社の北欧リノベーションとは何かということをお話させていただきます。

前回に引き続き断熱のお話と、耐震についてもお話したいと思います。

 

私たちは、冬とても暖かい住宅であるスウェーデンハウスを扱っている会社ということもあり、断熱を強くおすすめしております。

家の温熱環境は健康に深く関わりがあります。

断熱工事において注意すべきことは気密の工事です。

断熱性能を高めても隙間風が入るようでは、効果がありません。つなぎ目や間仕切りの上など隙間ができやすい所を特に注意しなければなりません。

 

◎まずは、建築のプロが断熱・気密の診断を徹底します。

1.サーモグラフィを活用することで、部屋の中の問題個所(隙間)を色分けし、「見える化」します。

2.床下・小屋裏に潜って、現状の断熱材の種類と厚みや劣化状況について調査します。

 

◎断熱改修で快適で健康に優しい住まいへ。ヒートショックやアレルギー疾患を予防します。

1.国の基準を満たす確実な施工を行います。当社では、断熱性能が高く、施工ムラが少ないセルロースファイバーか発砲ウレタンを推奨しています。

2.窓からの熱気、冷気を妨げる高性能なサッシに交換します。遮熱・断熱性能に優れており、冷暖房の効果も高まります。

 

断熱リノベーションで快適な暮らしを手に入れてみませんか?

 

続いて、耐震のお話に移りたいと思います。

日本では月に100回以上地震が発生しています。

時には生活に大きな影響をもたらすほどの大きな地震が発生しますし、いつどこで発生してもおかしくないといわれていますよね。

熊本地震では3日間で震度6弱以上の地震を7回も記録、1回目の地震には耐えることができても、繰り返し発生した地震の影響で被害は拡大しました。

 

特に要注意となるのが、1981年以前の建物にお住まいの方です。建築基準法が改正される前に建てられたものは基準が緩く、耐震性が低いのです。

過去の地震でも建築時期が古い建物ほど被害が大きくなっています。

お住まいに不安がある場合は、ぜひご相談してください。

 

専門資格を持ったスタッフがしっかり診断したうえで、それぞれの住まいの構造体、状態に合わせて、耐震性能を高めていきます。基礎・柱・梁・壁を耐震補強し、さらに状況に応じて制震ダンパーも取り付けます。

 

断熱・耐震をして、快適に安全な暮らしをしてみませんか?

おうちの調査(インスペクション)を今年中は、能登復興キャンペーン中のため無料で行っております。

ぜひ、お気軽にお問合せください。

 

今回もご覧いただきありがとうございました。 🙂 

 

 

北欧リノベーションとは?~その2~

こんにちは!

今回は前回に引き続き、当社のリノベーションの特徴をお話したいと思います。

 

当社はスウェーデンハウスという新築の住宅を20年以上扱っている会社です。

スウェーデンハウスはとても性能が良く、冬も夏も快適に過ごすことができます。

実際に、住宅部門でのオリコンランキングでも10年連続1位となっております。

詳しくは当社のスウェーデンハウスの専用ページをご覧ください。

 

そのスウェーデンハウスの知識・技術を活かしたものが、今回のリノベーションになっております。

 

リノベーションでよく行うのが、断熱リノベーションになります。

築年数が古い家は夏暑くて冬寒く、光熱費もかさみます。また、ヒートショックの原因にもなります。

断熱性能を高めることで、ヒートショックの予防はもちろん、様々な健康改善効果が見込めます。

 

日本は断熱後進国です。

日本は無断熱の家が約32%、そして樹脂窓普及率はわずか17%、諸外国に比べてダントツに少ないのが現状です。

また、WHOが推奨する冬季最低室温は18度ですが、日本は10度前後、もしくはそれ以下の建物が大半です。

 

家の中の事故「ヒートショック」

日本では1年間で約19.000人もの方々がヒートショックで亡くなっていると言われています。

これは暖かい部屋から寒い部屋へ移動した際の急激な温度変化で心臓や血管に大きな負担がかかることが原因です。

このリスクを抑えるためにも各部屋の温度差を無くすことが大切です。

 

交通事故の年間死者数が2,636人と言われています。それに対し、ヒートショック死亡者数は7倍なのです。

 

断熱リノベーションで年中快適に過ごせる工夫をしてみませんか?

断熱性能がアップすれば、外気の影響も受けにくく、エアコンの効きもいいので小さなエネルギーで暮らすことができます。

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。 🙂 

 

 

 

 

 

 

北欧リノベーションとは?

こんにちは!

今回は当社の北欧リノベーションについて詳しくお話したいと思います。

 

まず、なぜ「北欧」なのかと言いますと、当社はスウェーデンハウスを主に取り扱っている会社の通り、北欧の住思想を取り入れている会社です。

日本の住宅は意外にも世界基準で見るとレベルが低いのが現状です。

そこで当社は、快適で本物の住宅をお客様にご提案したいという考えをもとに、日本にも発展した北欧の住宅を広めていきたい思いがあります。

 

実際、スウェーデンハウスはどれだけ優れているかということをお伝えすると、

2月のとても寒い日にスウェーデンハウスのオーナー様のお宅に訪問した際に、ご主人様が半袖半ズボンサンダルで出てらっしゃったことがありました。

スウェーデンハウスは暖かいと知ってはいたものの、私の自宅ではありえない格好に驚いた覚えがあります。

そのくらい本物であたたかい住宅なのです。

北欧リノベーションではスウェーデンハウスで培った知識・技術を活かしながらリノベーションさせていただきます。

 

 

さて、スウェーデンハウスのお話はまたにして、北欧リノベーションについてお話いたします。

そもそも、リフォームとリノベーションとはなにが異なるか知っていますでしょうか?

リフォームとは、見た目だけをきれいにしたり、老朽化した設備機器を入れ替えたり、新築当時の状態に戻すことをいいます。

リノベーションとは、見た目だけではなく、耐震・断熱など目には見えない性能を向上させて新築当時を超える工事のことをいいます。

 

また、建て替えかリノベーションかを見極めることが重要になります。

〈新築〉長所

設計・プランニングが自由

地盤改良できる

・断熱、耐震性能が高い

〈新築〉短所

・費用が高い

・イメージが付きにくい

・工期が長くなる

・ハウスメーカー選びが難しい

 

〈リノベーション〉長所

コスト調整がしやすい

・断熱・耐震性能が高まる

価値あるものを活かすことができる

・課題に対する対策が容易

 

〈リノベーション〉短所

・構造上制限がある例もある

・費用が掴みづらい

・しっかりと対応できる会社が少ない

 

このようなお互いのデメリット・メリットを理解しながら選択することが重要になります。

 

クロダハウスでは、お客様のお困りごとを本質から改善できるよう取り組んでいる会社です。

お困りごとがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。

 

今回は以上となりまして、続きは次回になります。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました 🙂 

 

 

 

 

 

 

 

古材利用とは?~その2~

こんにちは!

今回は前回に引き続き、古材についてお話したいと思います。

 

古材を使用することにはメリットもあれば、デメリットもあります。

古材を再利用するにあたりいくつかの注意点があります。

伝統構法住宅から産出されたものより、在来工法から産出されたものがより問題を多く含んでいます

これは、工法上の相違によるものです。

 

1.金物の使用

・一般に金物と木材の相性は合わず、金物を使用した部材は古材再利用の観点から注意が必要で、再利用には適しません。

・金物と木材の表面温度が異なり、壁体内の場合、表面温度の低い金物に結露が発生し、木材を腐朽させる原因となります。

・金物を使っている構造体は部材断面が比較的小さい。

 

2..接着剤の使用

接着剤を使用した部材は、古材利用の観点から注意が必要で、再利用には適しません。

・再利用を目的とした解体の際、接着剤を使用した部材を良好な状態に保ちながら解体することは容易ではありません。

・小径材・部材寸法の小さいものを接着して使っているため、材に希少性がなく使用用途があまりありません。

 

3.断面の欠損

断面欠損がある部材は古材再利用の観点から以下のような点が指摘でき、再利用には適しません。

・断面欠損がある部材は必要に応じて、補修などを行う必要があります。

・構造体に再利用する際は十分な構造的補強を検討する必要があります。

・構造体に再利用する柱の断面欠損の目安は1/3が限度とされており、それ以上は補強が必要となります。

 

4.腐朽・虫害による損傷

腐朽・虫害による損傷がある部材は、古材利用の観点から以下のような問題があり再利用には適しません。

・腐朽・虫害の部分は切削を行い、除去し、必要に応じて埋木などの補修を施します。

・構造体に再利用する際は十分な構造的補強を行う必要があります。

 

デメリットも考慮しながら古材の利用ができたら良いですね。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

引用:古民家の調査と再築/川上幸生

古材利用とは?

こんにちは!

最近はようやく朝晩は涼しくなってきましたね♪

 

今回は、古材というものについてお話したいと思います。

最近では古材専門のお店もあるほど、人々に注目され始めています。

当社の東保の家にも随所に古材を使用しております。

古材利用は資源の再利用にもつながります。

 

古材とは、築50年以上たった伝統構法並びに在来工法の建物に用いられた国産の自然乾燥材と定義されています。

 

世界最古の木造建築は「法隆寺」で、その築年数は約1300年です。

日本の木造建築はそれだけ歴史があり、耐久性も高いということが分かりますね。

約1300年の年月が流れているのにも関わらず、柱である檜の木にカンナをかけると、真新しい檜と同じさわやかな香りがしてくると言われています。

 

戦前までは、このような重要文化財に指定されるような建築物だけではなく、日本の豊富な森林資源を利用した古民家や町家にも良質な木材が使われていました。

先人は建築物について「材木をリサイクルする」という考えを持っており、時間とともに使いまわしされることが普通で、経年変化により強度を増す木材は新築、建て増しなどのリフォームに使いまわしされることが普通で、時間経過により引張強度・圧縮強度が増す木材は再活用に向く資材です。

 

では、再利用できる古材とはどのようなものなのでしょうか?

古材として産出される樹種は伝統的に地域で建築に使われていた樹種で、再利用できないものはありません。

現在、一般的に広く流通されている樹種としては、杉・檜・松などです。

また、欅・栗・桜・トガ・赤杉・ヒバ・アスナロ・クス・カバ・ブナなどは価値も高く、小屋裏にある煤竹なども再利用できるそうです。

 

部材については、以下の傾向があります。

1.再利用の際、重視されるのが柱・差物・梁といった主要な構造体

2.土台は腐朽・虫害などにより良好な状態が保たれていない場合が多く、再利用が難しい

3.外壁の板材は取り外しに手間がかかるが、商業施設などへの再活用の要望は高い

4.板物などの造作物は加工を施して再利用できる

 

また、部材の寸法については、以下の傾向があります。

1.財の寸法が大きければ大きいほど製材などにより利用範囲は広くなる。大径材は入手しにくくなっており太い大黒柱、せいのある差物は得に希少価値がある

2.小径材は構造体としてではなく、他の用途に再利用できる

 

古材には価値が付くものもあり、今後もさらに古材の再利用が広まれば良いなと思いました。

次回も古材についてのお話になります。

最後までご覧いただきありがとうございました 🙂 

 

 

 

 

石場建て工法とは?

こんにちは!

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。 😐 

 

さて、今回は古民家特有の石場建て工法というものについてお話したいと思います。

 

伝統構法と在来工法の大きな違いとして、基礎部分の形状が挙げられます。

伝統構法は石場建て工法と呼ばれる自然石の上に柱を建てるものが使われ、在来工法はコンクリート製の布基礎の上に土台が敷かれており、その上に柱が建てられます。

 

日本の中世から近世まで、建物の基礎は石場建て(いしばだて)と呼ばれる自然石の上に柱を建てる方法が用いられてきました。

建物全体に盛り土をして周囲の地面より高く建て、中には石垣を築いて周囲よりもさらに1段高くし、その上に礎石を並べているものもあります。

自然石は表面に凹凸があるので柱の端部を自然石の形に合わせる光付け(ひかりつけ)と呼ばれる技術が使われます。

建物の基礎に石を使う方法を礎石造り(そせきづくり)といい、自然石のことを礎石といいます。

 

石場建て工法が使われる前は掘立柱建物と呼ばれる地面に穴を掘り、その下を突き詰めて柱を建てる方法が長く使われていました。

しかしこの方法だと、柱が地面から水を吸い上げてすぐに腐ってしまうので、それを克服するために石の上に柱を建てる方式がとられるようになりました。

掘立柱建物に比べ、柱と地面の間に自然石を入れる石場建て工法は湿気による木の腐敗を防ぐことができ建物の寿命を延ばすことが可能となりました。

 

昔の建物の礎石を詳しく調べてみると、表面が平らだと柱と礎石が簡単にずれるので、柱とかみ合わせるための工夫がされていることが分かります。

礎石の真ん中に突起を残しておき、柱の下の面を掘ってかみ合わせるか、

礎石の真ん中にくぼみを残して柱に突起をつけて組み合わせるなどの工夫がありました。

十字の溝を彫り水を逃がす工夫をしたものもあります。

 

奈良時代の建物は床がなく、礎石が人の目に直接触れるため特に表面はきれいに加工されています。

床が張られるようになると礎石が直接目に触れなくなり、自然石がそのままそのまま使われるようになりました。

 

基礎ひとつとっても歴史を重ねているということが分かりましたね♪

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

引用:古民家の調査と再築/川上幸生

 

CONTACT
ご相談・お問い合わせはこちらから
お気軽にいつでもご相談ください。