2025年記事一覧
性能向上リノベデザインアワード特別賞をいただきました!
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます!
富山県砺波市の伝統文化を継承する
築148年の古民家をフルリノベーションした
当モデルハウス「東保の家」がなんと!
性能向上リノベデザインアワードの
「特別賞」をいただきました!
感謝です‼‼‼‼
ありがとうございます!
富山県砺波平野に広がる散居村には当モデルのような
アズマダチの建物が約1,900軒存在し、
田園と調和しながら日本の原風景とも言える街並みを形成しています。
1年を通じて晴天年を通じて晴天が少ない寒く厳しい気候の中、
一軒の家を100年、200年と住み継ぐこと、
厳しい環境から家族・生活を守り続けるリノベーションを
この北陸の地で根付かせていこうとする取り組みを当社は行っております。
当社のリノベーションコンセプトは「北欧リノベーション」
北陸でスウェーデンハウスの建築・施工を行っている当社は
北欧の住思想を取り入れております。
北欧は寒く、日照時間が短いこともあり家での時間を大事にする文化があります。
そのため、住宅性能や充実度がとても高いのです。
対して日本の住宅性能は意外にも世界基準では低いことが現状です。
我々は、真冬でも半袖半ズボンで過ごせるスウェーデンハウスを扱っている通り、
本物の住まいをお客様に提案したいのです。
決して、コストダウンを重視しません。
北欧リノベーションにより生まれ変わった東保の家は、
断熱・耐震の性能面の向上はもちろんのこと、
デザインもジャパンディテイストのお洒落な雰囲気に仕上がっています。
地震に強く、真冬でも暖かい。
そして猛暑にも負けない強靭な躯体、
そして北欧モダンやジャパンディを取り入れた心休まる設えの数々も見どころです。
伝統工法と現代技術をデザイン面、性能面で融合させ、
先人たちの知恵を未来へと引き継ぎいで参ります。
今回は素敵な賞を頂きありがとうございました!
特別賞を頂いた東保の家に
是非ご来場くださいませ☆
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回ブログでお会いしましょう~♪
古民家用語を学ぼう! ~その4~
こんにちは!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます(^^♪
前回の投稿からもうすぐ1か月…。
毎日ブログを更新されている方を本当尊敬します。
3月の半ばにもなり
北陸はやっと雪が落ち着きました(^^)
今回は本当凄かったです。。。
皆様の地域はいかがだったでしょうか?
前回からだいぶ日が経ってしまった、
古民家についての用語を学んでいこうの回です!
すっかり前回の内容を忘れ果てている始末…。
復習しながらどんどん書いて参ります♪
前回の「こ」からの続きとなります!
【さ】
・棹縁天井(さおぶちてんじょう)
棹縁と呼ばれる細木を並べ、
これと直角方向に板を並べて張った天井
・下振り(さげふり)
糸の端に錐形のおもりをつけ、
垂直を求めるために使う道具
・差矩(さしがね)
大工が使うL字型の物差
・差鴨居(さしがもい)
鴨居のうち特に構造材の機能を兼ねる
背の高いもの
(差物・指物)さしともいう。
でました!差鴨居★
当モデルハウスにもございますワクノウチの構造部分!
砺波地域では「ヒラモン」と呼んだりしています。
・叉首(さす)
棟木を受けるため斜材を合掌に組んだもの
・叉首束(さすづか)
叉組の頂上の下に立てた束
・猿(さる)
戸についた木や金具の小片で、
溝に掘った穴に差して戸締りをする装置
・桟瓦(さんがわら)
現在普通に用いられる断面が波形をした日本瓦
【し】
・敷居(しきい)
引き戸を通すのに用いる溝を掘った材で、
戸の下に使われるもの
・式台(しきだい)
玄関の敷居の前に設けた板敷
・敷梁(しきばり)
床梁または小屋梁を受ける桁
・仕口(しぐち)
木工事においてすべての組手や差口のことをいう。
・軸部(じくぶ)
骨組構造で基礎と小屋組の間の部分
・下木(したぎ)
木材の継手で下のほうになる木
・下地窓(したじまど)
壁を塗り残し、小舞をみせた形の窓
・下端(したば)
部材の下の面
・漆喰(しっくい)
消石灰に砂、糊、さすなどを混ぜて水で練ったもの
・蔀(しとみ)
風雨をさけるため内法材から吊り下げた板戸や格子戸
・地貫(じぬき)
柱の根本に通した貫
・地覆(じふく)
柱の最下端をつなぐ横材
・四方差(しほうざし)
柱の一箇所に四面から貫または差物を差すこと。
三方からさす場合は三方差という
・地棟(じむね)
棟の下にあって登梁を受けるため
棟方向に通した梁
・書院(しょいん)
床の間の脇にある書見のための窓と
棚板を備えた設備
・障子(しょうじ)
①つい立て、ふすまなどの総称
②明障子のこと
・上段(じょうだん)
座敷で床を一段高くした所
格の高い部屋になる。
・上屋梁(じょうやばり)
叉首を受ける梁
・心(しん)
物の中心
・真壁(しんかべ)
柱間の竹小舞を渡し、
柱面よりいくぶん引っ込むように塗り上げた壁
・心々距離(しんしんきょり)
柱の中心から中心までの距離
【し】多くない…?
心の声でした。
次回【す】がその5となります。
長編小説もビックリな量なのでは…!
良かったらお付き合いお願い致します!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次回ブログでお会いしましょう♪
築148年の古民家でも暖かい!断熱体感しませんか?
いつもブログをご覧頂きありがとうございます(*^^*)
今年の冬はもう雪は降らないと思っていた矢先、、、
北陸地方は10年の大寒波襲来とのニュースが😢
恐ろしい…。
あんまり降らないでほしいところですが
当モデルハウス「東保の家」は外の気温に関わらず
床もぽかぽかの暖かさです♨
(朝の掃除が終わるとニットを脱ぎ捨てたくなるほど)
どんなに見た目がきれいな建材や設備を使っても
夏は暑く、冬が寒くては、住みやすい家とは言えません。
暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です!
当モデルハウスは築148年の古民家を
フルリノベーションし断熱改修も行っております。
前述のニットがいらないほどの断熱性能!
ここでご紹介したいのが
断熱材です✨
北欧リノベーションの設計担当者が
たくさんサンプルを手配してくれたので
少しだけご紹介いたします♪
こちらの断熱材はふわふわもこもこです♪
モデルハウスで是非ご体感ください(^^)
こちらは木からできた断熱材🌳
断熱材も自然素材が良い!という方向けでしょうか。
木造住宅以外の断熱材もございます(^^)
こちらの商品の中には住みながら施工ができる商品も☆
家の中でも寒いとされる玄関…
現在 2025.02.17 12時 外気温は2℃のなか、
東保の家は脅威の23.6℃です!
この暖かさを真冬のこの時期に
是非ご体感して頂きたいです!
ブログでは全然伝わらないです(悲)
最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次回ブログでお会いしましょう~♪
★地域開放★ 「北欧料理教室」を開催しました♪
いつもブログをご覧頂きありがとうございます(*^^*)
当モデルハウス
東保の家をご利用して頂き
北欧料理教室が開催されました😊
前回も開いてくれた先生です★
北欧の食文化で有名な
ミートボールを日本食に欠かせない
あの食材を使ってアレンジ🎉
まさに北陸×北欧❤️
美味しかった~✨
先生の教室は
本当ーーーにお洒落🥰
この時期に満開の
紫チューリップをセレクトされる
先生のセンス❗
ただお食事するだけではなく
雰囲気まで考えられた
他には無い教室ではないでしょうか✨
しかも🔥
ご参加者様全員、
もれなく素敵な方なんです😊
同じ空間にご一緒させて頂いて
こうゆう方達になりたい!と
本気で思える優しい空間です🌳
素敵な方たちには
素敵な方たちが集まる🐱
教室開催中、何度も心の中で
「類友…!」と
ボソついてました😌
先生から次回も
開催頂けるとご連絡が😭
今からめちゃくちゃ楽しみです😍
慣れない所での教室は大変です💦
使い慣れないキッチンで8名分の
ご飯をこしらえる凄さ…!
本当にありがとうございます💕
お食事と空間
繋がりすべてに感謝です💐
最後まで読んで頂きありがとうございます!
また次回ブログでお会いしましょう~♪
★地域開放★ 「健康交流会」を開催しました♪
いつもブログをご覧頂きありがとうございます(*^^*)
先日Instagramを通じて知り合えた方と繋がり、
「健康交流会」が開催されました!
東保の家をご利用くださりありがとうございます☺
主催者様は地域の交流を真剣に考えていらっしゃる
大変素晴らしい考えをお持ちの方です。
当社は地域貢献の為に無料貸出しをしており、
ふれあいの場として提供したいという想いで
開放しております。
見事に考えが合致!
地域交流の場としてご提供でき幸いでございます…✨
フィーカ(お茶会)では
物凄い盛り上がりをみせておりました!
楽しそうな雰囲気に誘われ
少しだけ仲間にいれさせて頂いたところ
初対面同士の方だと発覚('◇')
昨日まで知らない人同士が、
今日から知り合い!って凄い事ですよね☆
楽しいひとときをありがとうございました!
帰りのお見送りの際、
玄関ドアを開けたところ皆様
「寒っ!!本当この家暖かいわ~」と
嬉しいお言葉を頂きました♪
私はこの家が好きなので褒められると凄い嬉しいです…!
今の寒い時期、ひとりでも多くの方にこの家の暖かさを
ご体感してほしいです!
築148年とは思えないですよ~♨
最後まで読んで頂きありがとうございます!
また次回ブログでお会いしましょう~♪
あけましておめでとうございます!
☆2025年☆
あけましておめでとうございます
昨年2024年8月のオープン、それ以前からも
皆様に大変お世話になりました!
2025年、そしてこれからも東保の家を
どうぞよろしくお願い致します!!
年末年始はいかがお過ごしでしたか?
個人的内容で大変恐縮ではございますが
筆者は富山県で過ごしました。
三が日はすごい良いお天気でしたね!
元旦の午前中には初詣をするぞと意気込み、
南砺市にある高瀬神社に伺ったのですが
とんでもない人の多さにビックリ(汗)
おそるべし高瀬神社…
駐車する為の渋滞→65分
神社までの徒歩→10分
参拝するための行列→25分(撫でうさぎコース)
午前中には神様にご挨拶できる予定が
全然できませんでした…!
来年はもっと早くにお雑煮を食べなきゃです。
もしかしたら
読んで下さっている方と
すれ違ってるかもしれないですよね♪
高瀬神社トークをしに東保の家に
遊びに来てください(^^)
最後に、、、
素敵な散居村の風景が撮れたので
ブログに載せさせてください☺
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)
また次回ブログでお会いしましょう~!
お気軽にいつでもご相談ください。